最新情報
お問い合わせ
アクセスマップ
サイトマップ
English Site
実績紹介
技術・サービス
会社情報
IR・投資家情報
CSR
採用情報
HOME > 技術・サービス > テーマから探す > 建設や構造物の修復・復旧
構造見守りサービス 4D-Doctor
地震時の観測はもちろん、日常における微動観測を併せて『建物構造の健全性』を把握し,見える化を実現したシステムです。
施設の運用維持管理に 施設管理ソフト FMoTシリーズ
建物にまつわる膨大な情報をデータベースで共有・一元管理。施設の管理・運用をサポートする施設管理ソフトです。
外壁タイル調査ロボット
無足場で外壁タイルの浮き、ひび割れの調査を行うロボットです。
電磁波探査技術(地中・トンネル・コンクリート)
電磁波反射法により、地中の空洞や埋設物の平面的な位置や深さを非破壊で探査する技術で、リニューアル計画や保全に貢献します。
劣化コンクリートの断面修復技術 JOT'S-Crete工法(ジョッツクリート)
繊維補強ポリマーセメントモルタルの吹付けによる、劣化コンクリートの断面修復工法です。
コンクリート構造物の漏水止水工法 TWS工法
鉄筋コンクリート内部のひび割れ等漏水欠陥にむけて削孔した注入孔(Φ10mm)から疎水性発泡ウレタン樹脂を直接機械式ポンプで注入する工法です。
背面空洞充填工法 PLAM工法(プラム)
従来工法(矢板工法)で構築されたトンネル覆工コンクリートの背面に存在する空洞を可塑状軽量モルタルで充填し、トンネルの安定性・信頼性を向上させる工法です。
維持管理型導水樋工法 トール・ドレン工法
トンネルや地下構造物、建築物等における施工ジョイント、コンクリートのひび割れ箇所からの漏水を速やかに導水処理し、目詰まりしても簡単に取り外して清掃できるため、構造物の維持管理のコスト縮減が維持できます。
登下校通知メール配信サービス CONPAS-S(コンパス エス)
CONPAS-Sは学校、親、子供をつなぐ東急建設開発の学校向け ICTソリューションです。
災害損傷構造物の迅速復旧 TST-FiSH工法
医療用ギブスなどに用いられている水硬性樹脂と連続繊維シートによるRC構造物の迅速復旧工法です。
ファシリティマネジメント
土地や建物・構造物、設備、什器・備品などの保有施設について、ライフサイクルコスト(LCC)などの中長期的観点から運用管理計画を策定し、最適な活用を行うためのマネジメント業務です。
建物各種診断技術
建物の劣化状況を調査する「耐震診断」「建物劣化診断」「設備劣化診断」「省エネルギー診断」があります。超音波、X線、赤外線等を利用した科学的な調査により建物の健全性を客観的に評価します。また、「耐震診断」では耐震性能を把握し、最適な耐震補強案を提案します。
鉄道トンネルのトータルメンテナンスシステム To-MaS(トーマス)
適切な点検・調査、診断をもとに劣化状況に応じた適切な補修を選定し、これを効率よく施工し、さらにその後の維持管理を行うことができる鉄道トンネルのトータルメンテナンスシステムです。
鉄道トンネル修復技術
劣化した鉄道トンネルの調査、補修、補強設計から施工までを一貫してサポートします。
技術研究所